2017年01月29日
冬キャンプへ向けたテストat実家デイキャン
どうもこんにちは(⌒▽⌒)
東京出張からのお仕事バタバタとしておりまして、ブログ更新の時間が空いてしまいましたσ^_^;
で、ここ最近はキャンプ道具のネタばかりでしたが、久々のキャンプそのものネタということで、実家デイキャン!!!

実家の庭にコールマンのスクリーンキャノピータープⅡをたててみました(o^^o)
本当は土曜日から一泊を計画していたのですが、風速15メートルとか半端ない風だったので、さすがにやめました笑
冬キャンプに行くとしたら、多分父子キャンプになり、多分2人での実施となるかなぁと考え、スクリーンタープ単独での運用でもいけそうかとお試し^_^

でも、準備したのは1人用笑

ツールボックスを2段重ねにして、エスニックラグをかけてみて

コットにはしまドルトンをかけて、ダバダの-25度まで対応のダウンシュラフ^ ^

ニトリテーブルダブルで、食材置きとちょっとした物を置く場所にして

ストーブはいつものコロナの反射型を使用し、暖をとる

先日買ったFEELDOORのコンパクトチェアにハーフサイズのしまドルトン

一酸化炭素チェッカーを装備して、変動を見てみます

沸かしたお湯でコーヒータイム
実家の庭でも美味く感じる笑

後半はお座敷スタイルにして、ホットカーペット利用をして、次男参戦
とまぁ、たかだか2,3時間程度でしたが、ちょっとしたデイキャンを楽しんでおりました(^_^)
今日は外の気温が暖かく、日中はマイナス1度程度だったので、あまり参考にはならないかもですが…
スクリーン内は12度くらいを保ってました^_^
やはりスカート部分が心もとないので、すきま風が気になる感じでしたが、それが上手く換気になってるとも考えられます。。。
一酸化炭素チェッカーは190ppmで止まったままでしたが、これって200には達してないとはいえ、ちょっと高い感じでしょうか?!
できればもう少し隙間風をなくして、幕内を暖かくしたいところですが、一酸化炭素との兼ね合いが出てきそうですねf^_^;
あとは地面からの冷気は長時間いる場合にはけっこうなダメージになりそうだから、チェアスタイルでも下には銀マットとか利用した対策があった方が良さそうな感じですね。。。
ただ服装の方は何も対策しない状態ですので、ある程度防寒をすれば夜でも大丈夫かもしれません(^_^)
電気があれば電気毛布やホットカーペットで全く問題ないんでしょうけど、電気あるとこまでとなるとけっこうな遠征になっちゃいますからねf^_^;
朝方の冷え込みに対して、この状態で耐えられるのか?!
それなら、ワンポールに小型テントをinして、暖かい空気を逃さないようにするべきなのか?!
さらに検討を重ねて、3月キャンプを実施できるようにしていきたいと思います(^_^)
東京出張からのお仕事バタバタとしておりまして、ブログ更新の時間が空いてしまいましたσ^_^;
で、ここ最近はキャンプ道具のネタばかりでしたが、久々のキャンプそのものネタということで、実家デイキャン!!!

実家の庭にコールマンのスクリーンキャノピータープⅡをたててみました(o^^o)
本当は土曜日から一泊を計画していたのですが、風速15メートルとか半端ない風だったので、さすがにやめました笑
冬キャンプに行くとしたら、多分父子キャンプになり、多分2人での実施となるかなぁと考え、スクリーンタープ単独での運用でもいけそうかとお試し^_^

でも、準備したのは1人用笑

ツールボックスを2段重ねにして、エスニックラグをかけてみて

コットにはしまドルトンをかけて、ダバダの-25度まで対応のダウンシュラフ^ ^

ニトリテーブルダブルで、食材置きとちょっとした物を置く場所にして

ストーブはいつものコロナの反射型を使用し、暖をとる

先日買ったFEELDOORのコンパクトチェアにハーフサイズのしまドルトン

一酸化炭素チェッカーを装備して、変動を見てみます

沸かしたお湯でコーヒータイム
実家の庭でも美味く感じる笑

後半はお座敷スタイルにして、ホットカーペット利用をして、次男参戦
とまぁ、たかだか2,3時間程度でしたが、ちょっとしたデイキャンを楽しんでおりました(^_^)
今日は外の気温が暖かく、日中はマイナス1度程度だったので、あまり参考にはならないかもですが…
スクリーン内は12度くらいを保ってました^_^
やはりスカート部分が心もとないので、すきま風が気になる感じでしたが、それが上手く換気になってるとも考えられます。。。
一酸化炭素チェッカーは190ppmで止まったままでしたが、これって200には達してないとはいえ、ちょっと高い感じでしょうか?!
できればもう少し隙間風をなくして、幕内を暖かくしたいところですが、一酸化炭素との兼ね合いが出てきそうですねf^_^;
あとは地面からの冷気は長時間いる場合にはけっこうなダメージになりそうだから、チェアスタイルでも下には銀マットとか利用した対策があった方が良さそうな感じですね。。。
ただ服装の方は何も対策しない状態ですので、ある程度防寒をすれば夜でも大丈夫かもしれません(^_^)
電気があれば電気毛布やホットカーペットで全く問題ないんでしょうけど、電気あるとこまでとなるとけっこうな遠征になっちゃいますからねf^_^;
朝方の冷え込みに対して、この状態で耐えられるのか?!
それなら、ワンポールに小型テントをinして、暖かい空気を逃さないようにするべきなのか?!
さらに検討を重ねて、3月キャンプを実施できるようにしていきたいと思います(^_^)
Posted by マルス@ at 17:57│Comments(8)
│キャンプ中の経過日記
この記事へのコメント
けーさん、いつもコメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m
雪が少ない地方だからこそってところですかね^ - ^
ワンポールテントを使いたかったんですが、大きさ的に空いたスペースには張れなさそうだっんですよねσ(^_^;)
もう少し雪をかたさないとですね^_^
雪が少ない地方だからこそってところですかね^ - ^
ワンポールテントを使いたかったんですが、大きさ的に空いたスペースには張れなさそうだっんですよねσ(^_^;)
もう少し雪をかたさないとですね^_^
Posted by マルス@
at 2017年01月30日 23:24

3姉妹のパパさん、いつもコメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m
実家の庭はそこそこ広さがあるのでテントを張ることが出来るんですが、冬は雪が積もってるのでワンポールの大きさは難しそうです笑
タープでのコット寝はずっとやりたかったんですよね^ - ^
とはいえ、寝れてはいないんですがねf^_^;
暖房は確かにある程度の出力がないとこの時期はきついかもですねσ(^_^;)
我が家のコロナストーブもちと心もとないので、なんらかの対策が出来ないかなぁと考えているところです^ ^
実家の庭はそこそこ広さがあるのでテントを張ることが出来るんですが、冬は雪が積もってるのでワンポールの大きさは難しそうです笑
タープでのコット寝はずっとやりたかったんですよね^ - ^
とはいえ、寝れてはいないんですがねf^_^;
暖房は確かにある程度の出力がないとこの時期はきついかもですねσ(^_^;)
我が家のコロナストーブもちと心もとないので、なんらかの対策が出来ないかなぁと考えているところです^ ^
Posted by マルス@
at 2017年01月30日 23:20

おはようございます、
あら、楽しそう!
雪が少ないとこんなことも気軽に出来て良いですね。
次は三角テントでもぜひ!
あら、楽しそう!
雪が少ないとこんなことも気軽に出来て良いですね。
次は三角テントでもぜひ!
Posted by けー
at 2017年01月30日 09:57

こんにちわ〜(*´∀`*)
実家キャンプ良いですね〜ウチの実家そんな庭がない(^_^;)
タープだけでコット寝は憧れちゃいます❗️
でも今時期は寒すぎるなぁ〜レインボーでは太刀打ちできなさそう( ;∀;)
実家キャンプ良いですね〜ウチの実家そんな庭がない(^_^;)
タープだけでコット寝は憧れちゃいます❗️
でも今時期は寒すぎるなぁ〜レインボーでは太刀打ちできなさそう( ;∀;)
Posted by 3姉妹のパパ
at 2017年01月29日 22:31

〜タクヤ〜さん、いつもコメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m
一酸化炭素濃度は意外と高いのでビックリですが、次の時はリセット後の0からの計測でやってみようと思いますf^_^;
200からアラームですが、これはこれで高い気がするので笑
北海道に住んでるとマイナス1度なら暖かいと感じてしまいますよね?笑
確かに他の地域方はえっ?!Σ(・□・;)ってなるかもしれませんが笑
でも、先日の東京出張行って思いましたけど、北海道は暖房力が強いので、寒いけど過ごしやすいかもしれないですね^ - ^
一酸化炭素濃度は意外と高いのでビックリですが、次の時はリセット後の0からの計測でやってみようと思いますf^_^;
200からアラームですが、これはこれで高い気がするので笑
北海道に住んでるとマイナス1度なら暖かいと感じてしまいますよね?笑
確かに他の地域方はえっ?!Σ(・□・;)ってなるかもしれませんが笑
でも、先日の東京出張行って思いましたけど、北海道は暖房力が強いので、寒いけど過ごしやすいかもしれないですね^ - ^
Posted by マルス@
at 2017年01月29日 22:02

げおさん、いつもコメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m
できればほんと寝れるかどうかを試したかったとこなんですが、風の場合は無理できませんねf^_^;
一酸化炭素の濃度は1度車の排気でアラームを鳴らす試しをしてからは数値があまり低下してなかったりするんですよねf^_^;
それでも少し変動してるからこんなものなのかもしれませんがf^_^;
1度リセットして、もう一度試してみようかと思います(^.^)
頭痛とかは問題なかったので、今度は一泊もチャレンジしてみようと思います(^_^)
できればほんと寝れるかどうかを試したかったとこなんですが、風の場合は無理できませんねf^_^;
一酸化炭素の濃度は1度車の排気でアラームを鳴らす試しをしてからは数値があまり低下してなかったりするんですよねf^_^;
それでも少し変動してるからこんなものなのかもしれませんがf^_^;
1度リセットして、もう一度試してみようかと思います(^.^)
頭痛とかは問題なかったので、今度は一泊もチャレンジしてみようと思います(^_^)
Posted by マルス@
at 2017年01月29日 21:57

こんばんは〜
自分もちょっと一酸化炭素測定器の数字に驚きました( ゚д゚)
うちの安物は、リアルタイムで数字見れないので、わからなかったのですが、192ppmあるんですね~
やっぱりちゃんとした物が欲しくなってきました(^^;)
しかし、今日は暖かくてと言ってー1度って・・・・w
北海道に住みたいって人いなくなってしまいますよ( ̄∀ ̄)
自分もちょっと一酸化炭素測定器の数字に驚きました( ゚д゚)
うちの安物は、リアルタイムで数字見れないので、わからなかったのですが、192ppmあるんですね~
やっぱりちゃんとした物が欲しくなってきました(^^;)
しかし、今日は暖かくてと言ってー1度って・・・・w
北海道に住みたいって人いなくなってしまいますよ( ̄∀ ̄)
Posted by ~タクヤ~
at 2017年01月29日 21:17

こんばんは〜
此れだけの装備なら是非とも一泊して欲しかったですが、残念でしたね^_^;
ビル管基準なら10ppm以上でアウトなんでしょうけど、こういう場だと結構有るんですね。300ppm位で頭痛が有るとからしいですが大丈夫でしたか?
此れに懲りずに是非また挑戦して下さいね〜
此れだけの装備なら是非とも一泊して欲しかったですが、残念でしたね^_^;
ビル管基準なら10ppm以上でアウトなんでしょうけど、こういう場だと結構有るんですね。300ppm位で頭痛が有るとからしいですが大丈夫でしたか?
此れに懲りずに是非また挑戦して下さいね〜
Posted by げお
at 2017年01月29日 20:10
