ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 ソロキャンおススメアイテムアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
プロフィール
マルス@
マルス@
北海道でファミリーキャンプに目覚めたばがりの初心者キャンパーです。
自分の記録のためと、同じような境遇の方へ少しでも参考になればとブログを始めた次第です、はい。。。
年間目標はキャンプで10泊以上しよう!ということで、できる限り休みにはキャンプへ出かけようと思っています!!

2015年度は★11泊★
2016年度は★21泊★
2017年度は★20泊★

今年はキャンプ&ランをテーマにやっていこうと思ってます(⌒▽⌒)
あとは可能であればオフシーズンにキャンプ行きたいっすね!

2016年11月20日

お買い得な冬用シュラフが欲しい

どうもおはようございますm(_ _)m

先日無事に結石破砕術をやってまいりましたマルスです(*゚∀゚*)

これがけっこう痛みがありまして、終わった後も右側腹部痛が持続しておりましたが、そろそろ治ってきた感じかもしれません^ - ^

破砕前の鎮痛薬の種類には一考の余地ありですね。。。

あ、ちなみにまだ石は出てきてません(*´ー`*)笑



ってことで、ちょろちょろと考えていたのがタイトルのことで、シュラフでございます^ - ^

現在マルス家にあるシュラフは

White seek
封筒型 -15℃対応

ドッペルギャンガー
封筒型 マトリョーシカ -4℃対応
2つ

という内容でした。。。

夏のキャンプであればマトリョーシカを重ねずに2つ分で使用できるので、5人家族でも困ることなく使用できるわけでございます!

しかし、先日キトウシ野営場で寝た時にWhiteseekでも寒くなく寝ることは出来たのですが、もしも冬にソロとか考えるともう少し暖かいシュラフがあっても良いのかもなぁと考えちゃいました。。。

やっぱ封筒型ではなく、マミー型の方が熱も逃さないだろうしなぁと…

そして、なぜこのタイミングで考えてるかというと、楽天のポイントが11月いっぱいでなくなっちゃう分があるわけなんですσ^_^;

まぁ、楽天の作戦にハマってる気がしなくもないですが、お得に買えるのならこちらは構いません笑


で、イスカとかモンベルとか有名どころですともちろんものがいいのは間違いないと思いますが、お値段がねσ^_^;笑

ってことで、楽天で見つけた冬キャンに使えそうなシュラフが2つほど…




お買い得な冬用シュラフが欲しい


DABADA
マミー型 -25℃対応 7000円



お買い得な冬用シュラフが欲しい


Bears Rock
マミー型 -32℃対応 9800円



と、2点が気になっております。。。

対応温度からすると安いんですが、安いと安いで大丈夫かなぁと心配になるという我儘でございます笑

見たことある、使ったことある、聞いたことある、こんな話を聞く…など情報をお持ちの方はご教授頂けると嬉しいことこの上ありません(*゚∀゚*)



同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
新幕購入!! ノースイーグル リップツールームドーム200
Hilander(ハイランダー) アルミロールテーブル
見せてもらおうか、小川のヴェレーロ5の性能とやらを!
ルートート ルー・ガービッジ
ビジョンピークス VISIONPEAKS リラックスチェア
キャプテンスタッグ キャンピングワイドセカンドグリル
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 新幕購入!! ノースイーグル リップツールームドーム200 (2017-09-26 10:09)
 Hilander(ハイランダー) アルミロールテーブル (2017-04-29 18:08)
 見せてもらおうか、小川のヴェレーロ5の性能とやらを! (2017-04-25 10:03)
 ルートート ルー・ガービッジ (2017-04-21 23:36)
 ビジョンピークス VISIONPEAKS リラックスチェア (2017-04-21 06:41)
 キャプテンスタッグ キャンピングワイドセカンドグリル (2017-04-20 00:22)

この記事へのコメント
solocamp-photoさん、初めまして(^_^)
来訪&コメント頂きまして、ありがとうございますm(_ _)m

ダウンシュラフの方がコンパクトになりますから、積載のこと考えると良いですよね^ - ^
秋に入ると冷え込むことも出てくるので、油断すると思わぬ寒さのダメージを食らうことがありますよねf^_^;笑
化繊シュラフだと乾燥は良いかもですが、どうしてもかさばりますからねぇf^_^;
僕はまだダウンがないので逆にダウンが羨ましいです笑
Posted by マルス@マルス@ at 2016年11月25日 00:40
初めまして。「北海道」で検索したらヒットいたしました。
僕はバイク積載なので、コンパクトなダウンを使っています。
モンベルの650の2番と、800の5番です。
9月にクッチャロ湖まで行きましたが、
2番で寒かったです!ウソだろと思いましたが、
余り厚着しないのと入口をメッシュのまま寝てしまったからか、
ここ数年で激しく冷え性が進行しているのか・・・
ダウンは濡らしちゃダメとか聞きますので、
乾きやすい化繊のシュラフが羨ましいです。
ダウンは高くて鼻血がでそうです。
Posted by solocamp-photosolocamp-photo at 2016年11月24日 17:49
osamu,KIDさん、ご丁寧なコメント頂きまして、ありがとうございますm(_ _)m

最初から自分にぴったりなシュラフを見つけるというのは難しいのかもしれませんねσ(^_^;)
やはりダウンを選んだ方が良いのですね(^_^)
ナンガの1100stdですか^ - ^
やはりいいものを購入するとしっかりと使用していけるのですね^ - ^
現状ではそこまでの予算はかけられないので、せめてダウンを選ぶということは必要ですね^_^
Posted by マルス@マルス@ at 2016年11月23日 09:26
どうもおばんです。  シュラフ難しいですよね~  私も色々失敗しましたよ、やはりダウンがいいと思います。 今はナンガの1100stdを使っています、夏も冬も変わらないキャンプが出来るようになりました。  シュラフは、なるべく薄着の方が暖かいです。
Posted by osamu,KID at 2016年11月22日 20:53
〜タクヤ〜さん、いつもコメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m

Bears Rockはやっぱり気になっておりましたか(*⁰▿⁰*)
快適で-12℃、限界で-32℃、そこまでの性能はないにしても、北海道の秋では問題ないレベルの性能かなとは考えてます^_^
冬でも雪山とか冷え込みが厳しいときでなければ、着込んだり、ストーブ併用を前提で対応出来るくらいの性能はあるのではないかと思ってます^ ^
が、実際のところは分からんのですがねf^_^;
登山する方は積載の問題もあるので、ダウンのコンパクトなそれなりにお値段のするものを使ってらっしゃるのではないかと考えてます(^_^)(予想)
Posted by マルス@マルス@ at 2016年11月22日 06:47
こんばんは~

bearsrockのシュラフは自分も気になってましたw
やっぱり安いものに、目がいってしまってww

皆さんの話だと、安くても結構いけそうですね(´▽`)
ただ、自分の場合は春秋で、暖かく寝たいという思いでですが・・・

冬場・雪中でのキャンプで、限界がー10℃と考えると心もとなく
感じてしまいます・・・・

真冬・雪中キャンプのイメージ、
雪の上で寝る感じ・・・・
真冬のキャンプ場・・・・ー20℃になりそう・・・空気痛い(>_<)

自分は、雪山のイメージ強すぎなのですかねww

雪中キャンプしてる方々って、どんなシュラフ使ってるんですかね?(;^_^A
Posted by ~タクヤ~~タクヤ~ at 2016年11月22日 00:41
ささぼうさん、いつもコメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m

yogotoのマミーダウンシュラフは良さげなんですね(*´꒳`*)
100均の湯たんぽも見たことありましたが、さすがに保温力はあれなんですねf^_^;
Posted by マルス@マルス@ at 2016年11月21日 12:52
げおさん、いつもコメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m

とりあえず、無事に破砕術は終わらせることが出来ました^_^
シュラフの方は確かに積載的余裕があるから、既存の重ね合わせで対応出来るかもしれませんねσ(^_^;)
でも、ポイントを使いたい事情があるので、何かしらの購入はしてしまいそうですがf^_^;
Posted by マルス@マルス@ at 2016年11月21日 12:49
だいずさん、いつもコメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m

現実的に表示温度での使用は難しいとは思っておりまして、実際氷点下入るくらいでも使用できればなぁくらいの感覚です(^-^)
実際に使用する時には防寒用の装備を準備した状態での使用になるとは思いますが、実戦を行えるかも現在は不透明であります笑
Posted by マルス@マルス@ at 2016年11月21日 07:40
wishさん、いつもコメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m

そして、非常に参考になる情報をありがとうございますm(_ _)m
使用目的からすればこれらのシュラフなんかでも十分な性能で、コスパは良いと考えられるわけですね(*´꒳`*)
登山とかであれば話は変わってきますがσ^_^;
薄着で寝るまでの想定はしてないので、この辺のレベルでも十分に使用には耐えうると考えられます^ - ^
やはり湯たんぽの併用は快適に寝るために必要そうですね(^_^)
Posted by マルス@マルス@ at 2016年11月21日 07:29
Opb-KAZUさん、いつもコメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m

表示対応温度から10〜15℃性能低くなるという話は聞きますもんねσ^_^;
それでも今回のは手持ちのものよりは性能アップ出来るので、手を出す価値アリですかね。。。
Posted by マルス@マルス@ at 2016年11月21日 07:23
こんばんは^_^
先日yogotoのマミー型ダウンシュラフを購入し、昨日実践投入しました(≧∀≦)
100均のミニ湯たんぽも投入し、結果は問題なく暖かく眠れました!
しかしミニ湯たんぽはすぐに冷めてしまいますね〜f^_^;
Posted by ささぼう at 2016年11月20日 23:54
こんばんは〜

取り敢えず結石破砕出来た様で良かったですね。
寝袋の方は快適仕様温度で考えて、それでも尚且つマージン取っておいた方が良いとは思いますが、詳しい事は矢張り使った人のレビュー探してみるしか無いかもしれませんね^_^;
ソロで使うのでしたら積載に余裕あるのでは無いかと思うので、既存の寝袋を二重にするってのも手かもしれませんよ。その方がお金かから無いし、其れでも駄目なら再考すれば良いんじゃ無いですかね?
Posted by げおげお at 2016年11月20日 20:50
快適温度が-12℃なら、限界温度は-20℃位だと思います
化繊ですし
でも、実際には0℃位までかなーと思いますね
今年初めてyogotoのダウンシュラフを買いましたが、封筒でもすごく温かいです
これでマミーだったら、さらに温かいだろうなーと思いますね
やはり冬用ならダウンは譲れないかな?
どちらにしても、厚着と追加毛布と湯タンポは必須かなと思います
Posted by だいずだいず at 2016年11月20日 17:45
こんにちは!

DABADAのシュラフレポは
関東のブロガーさんがレポで書いてました。
たしかベランダ寝(3℃)で最初足元がやや寒い感じで
コスパは申し分ないって話だったと思います。

ただ使用温度は上の方もおっしゃる通りで
快適温度は10~20℃足した方がイイです。
つまり、薄着で靴下or湯たんぽなしだと0~-5℃くらいが限界です。
(別社製の-20℃持ってますがそんな感じです^^)

ですので厳冬期だと防寒を着込んだ状態で
湯たんぽを足元に入れればいけると思いますよ♪
Posted by wishwish at 2016年11月20日 12:33
こんにちは(^-^)

自分も以前検証した事があって調べたのですが、安いやつは対応温度より10~15℃位は性能が低いと考えて良いらしいですよ!
つまり、マイナス20℃対応の物はマイナス10℃迄が限界って事になりますね(^_^;)
Posted by Opb−KAZUOpb−KAZU at 2016年11月20日 10:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お買い得な冬用シュラフが欲しい
    コメント(16)